耐力壁の構造合板が貼られました。
指定された釘を規定のピッチ以下でしっかりと
留める事によって想定の強度が確保されます。
といってもこれも職人によって随分差があり、
釘打ち機を使用して打ちますが、
町中の現場をみていると
ラインがガタガタだったりピッチも適当だったり、
間柱(柱と柱の間の釘を留める為の細い柱)に留っていないものもあるわけです。
なんだかそうなると家庭科の裁縫のようなもので、
見ていても気持ちが良くないものですし、
当然、バランスがよく等間隔である方が、力も均等にかかり
構造上良くなります。
現場はしっかりとラインが揃い、釘のめり込みもほとんどありません。
エアの釘打ち機で打つため、圧力の調整がうまくできないものだと
ボードにめり込んでしまい、釘がボードを押さる力が極端に落ちます。
そのためエアを調整して、釘がある程度刺さったらあとは手打ちで
打ち込んでいきます。手間も時間かかりますが、そうすると
構造上の耐力もしっかり確保できることになります。
ちなみに「釘を刺す」というのは鎌倉時代前の木造建築は釘を使わず、材木に穴を開け、
別の材木をはめ込んだり仕口を加工して組み合わせて組み立てられていていました。
鎌倉時代〜江戸時代より、さらに念の為に釘も打つようになったことから、
転じて、念を押すという意味でも使われるようになったそうです。
そういえば検査員が、ここの「金物は?釘は?」と聞かれ
「追掛大栓ですよ。仕口の継ぎ手で一体になっているので」
といっても、なかなかパッと理解してもらえない。
金物をつけていれば丈夫。
最近の建て売りや分譲はなんでもかんでも金物でぐちゃっとくっつける訳です。
木の力や繊維をつぶして穴をあけて...
金物が悪い訳ではありませんが
このへんもまた写真UPします。